【概念】

 支援とは、スタッフ・家族・関係者などが、利用者の成長(就労・自立)をうながすために行う取り組みです。本人の努力と周囲の支援によって、利用者が*自分の世界を獲得(コントロール)することが成長と考えています。


 * 例:① 自分の所属場所を獲得すること(就労の実現) 

     対人関係や生活環境が改善されること

     悩みや困りごとを解決(改善)すること など

【支援・成長について】


1. ポイント

 ① 意識(考え方)を変える
   →  年齢や障がいの程度に関係なく、今からでも成長できるあきら
          めない(決めつけない・否定しない・批判しない)

 ② 行動を変える

   成長するためにはチャレンジが必要。変化・改善につながらな
          いやり方をいつまでも続けない


2. 成長(就労・自立)に向けた目標(改善する課題)

 ① コミュニケーションや自己表現ができるようになること

 ② 感情や行動、体調をコントロールできるようになること

 ③ みんなと一緒に作業や活動に参加できるようになること

 ④ こだわりや思い込み、自己否定など、ネガティブな考え方を
        修正すること
 ⑤ 就労や自立に必要な知識やスキルを身につけること
      (経験を積むこと)


【支援の特色】

1.  製造・清掃・農業・販売の4分野で作業(生産活動)の場の提供を
    行っています。

2.  芸術活動や地域イベントへの参加など、余暇活動や体験活動に力を
    入れています。作業が忙しい場合を除き、原則としてすべての活動
    に参加します。

3.  関連法人が運営する放課後等デイサービス・フリースクールの通所
    生との交流、連携活動などを行っています。

4.  就労や自立・自律を実現するための課題を、独自の就労準備性とし
   て設定、利用者の心理面の安定を図るとともに、改善・克服する課
   題を明確にした支援を進めています。